Illnesses泌尿器科の病気

主な泌尿器科の病気Major illnesses

排尿障害
前立腺肥大症、過活動膀胱、神経因性膀胱、尿失禁 など
尿路感染症
腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎 など
尿路結石症
 
泌尿器科腫瘍
前立腺がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、腎臓がん、陰茎がん、精巣腫瘍、副腎腫瘍 など
性行為感染症
尿道炎 など
そのほか
骨盤臓器脱、間質性膀胱炎、包茎、亀頭包皮炎、ED(勃起障害)、男性不妊症、精巣捻転症、陰嚢水腫、夜尿症 など

排尿障害

前立腺肥大症、過活動膀胱、神経因性膀胱、尿失禁 など

  • 前立腺肥大症

    膀胱の下にある前立腺が肥大することにより尿道が圧迫されて、排尿障害をきたす病気です。排尿がスムーズにできなくなることで、日常生活に支障をきたすことがあります。
    50歳頃から加齢とともに増加するといわれています。

    治療法
    • 初期
      自覚症状がなければ治療の必要はありません。
    • 軽症~中等症
      薬物療法を中心に治療を行います。
    • 重症
      薬物療法を行っても改善せず、尿閉(にょうへい/尿が詰まって出なくなること)や血尿、膀胱炎を繰り返したり、膀胱結石ができたり、腎機能が悪化する場合
      手術治療を視野にいれていきます。
  • 過活動膀胱

    「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレが近くなる」「急にトイレに行きたくなり、我慢できず尿が漏れてしまう」などの症状が現れる病気です。過活動膀胱の症状は、40歳以上の男女の8人に1人に見られることが、調査で明らかになっています。実際の患者数は、800万人以上と考えられています。

    治療法
    • 薬物療法
      まず薬物療法を行うのが一般的です。症状を軽減させる対症療法です。
    • 行動療法
      「骨盤底筋体操」や「膀胱訓練」などで、機能の弱まった膀胱や骨盤底筋を鍛えることによって、尿トラブルの症状を軽くします。
    • 電気刺激治療
      電気や磁気で刺激を与えて、骨盤底筋の収縮力を強化したり、膀胱や尿道の神経のはたらきを調整します。
  • 神経因性膀胱

    神経の様々な病気により、排尿障害をきたす病気の総称です。症状は、尿が近くなったり、逆に尿意を感じずにいくらでも膀胱に尿が貯まったり、尿の勢いが低下したりなどさまざまです。
    原因となる疾患としては、脳血管障害、糖尿病による神経障害、脊髄損傷、腰部脊柱管狭窄症、二分脊椎症、パーキンソン病、大腸がんや子宮がんの手術による神経障害など、多岐にわたります。

    治療法
    • 神経因性膀胱の治療の目的は、症状の改善のみならず、尿路感染症の防止や将来的に腎機能の悪化を防ぐことにあります。
    • 蓄尿障害の治療には、膀胱の収縮を抑制する薬剤の投与、骨盤底筋体操や膀胱訓練などの行動療法、電気刺激治療、ボツリヌス毒素注入療法、他手術療法が検討されます。
    • 排尿障害の治療には、膀胱の収縮を強める薬剤の投与や間欠的導尿法による尿の排出が治療となります。間欠的導尿法とは、専用のカテーテルを尿道から膀胱に挿入し、1日数回、尿を体外に出す手技です。
  • 尿失禁

    尿失禁とは自分の意思とは関係なく尿がもれてしまうことです。

    • 「切迫性尿失禁」
      急に強い尿意をもよおし、トイレまで間に合わずに漏れてしまう。
    • 「腹圧性尿失禁」
      重いものを持ち上げたり、咳やくしゃみをしたときなど、お腹に力がかかったときに漏れてしまう。特に女性に多く見られるタイプの尿もれです。
    • 「溢流性尿失禁」
      排尿障害のため尿に貯留した尿が、少しずつ溢れ出る状態です。
    • 「混合性尿失禁」
      切迫性尿失禁と腹圧性尿失禁の混合型です。
    • 「機能性尿失禁」
      運動機能の障害や、認知症などのためにトイレに間に合わない、あるいはトイレが分からない、排泄行為が認識できないなどの理由で起きるものです。
    治療法
    • 「切迫性尿失禁」
      薬物療法が有効です。また生活指導(過度な水分摂取、カフェイン、アルコールの摂取を控える)、膀胱訓練(尿をなるべく我慢する訓練法)、骨盤底筋体操などの行動療法を併用するのが有効です。他難治性のものに対しては電気刺激療法、ボツリヌス毒素注入療法や手術療法を考慮していきます。
    • 「腹圧性尿失禁」
      軽症の場合は骨盤底筋体操で改善が期待できます。また生活習慣の改善も大切です。便秘や肥満はリスクファクターとなり、暴飲暴食は避け、適度な運動をおすすめします。また保存的治療では改善しない場合や重症の場合は手術療法を考慮していきます。
      当院では、他にインティマレーザーによる治療が行えます。詳しくはレーザー治療ページをご覧ください。
    • 「溢流性尿失禁」
      根本的には原因となる疾患に対する治療が必要になりますが、原疾患の改善が困難な場合には、薬物治療や間欠的導尿法による尿の排出が治療となります。間欠的導尿法とは、専用のカテーテルを尿道から膀胱に挿入し、1日数回、尿を体外に出す手技です。

尿路感染症

腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎 など

  • 尿路感染症とは

    尿は腎臓で作られ、腎臓の腎盂(じんう)という場所に集められます。そして尿管という細い管を通って膀胱に溜まり、尿道から体外に出されます。この尿の通り道を尿路と言います。この尿路に細菌が繁殖し、炎症をおこしたものを尿路感染症といいます。

    • 「腎盂腎炎」
      腎盂ならびに腎実質に細菌感染による炎症をおこしたものです。症状として発熱、膿尿、腰背部痛などがみられます。
    • 「膀胱炎」
      膀胱に炎症をおこしたものです。症状としては排尿痛、頻尿、尿意切迫感、残尿感などがみられます。
    • 「前立腺炎」
      前立腺は男性にのみ存在する臓器で、膀胱の下にあるのですが、細菌が前立腺に侵入しておこります。症状としては排尿痛、頻尿、発熱などがみられます。
    • 「精巣上体炎」
      精巣上体は精巣の横にある器官で、精巣で作られた精子はここを通過して、精管から最終的に尿道へ運ばれます。細菌が尿道から逆行性が入りこんでおこります。症状としては陰のう痛、陰のう腫大、発熱などがみられます。
    治療法

    いずれの部位の感染も細菌が原因なので抗生物質の投与で治療をおこないます。また原因に尿路結石症などによる尿路の閉塞があれば、その閉塞を解除するための処置(ドレナージ)が必要になることがあります。

尿路結石症

  • 尿路結石症とは

    尿路結石症とは尿路(腎臓・尿管・膀胱・尿道)に結石が存在する病気です。存在する部位により腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。結石の部位により症状は異なりますが、尿管結石では背中から腰にかけての激しい痛みや血尿が典型的です。

    治療法

    小さな結石は自然に出ることが多いですが、自然に出ない場合には腎臓の機能低下の原因になるので積極的な治療が必要になります。具体的には衝撃波で体外から結石を砕く「体外衝撃波結石破砕術(ESWL)」や「内視鏡手術」を行います。

泌尿器科腫瘍

前立腺がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、腎臓がん、陰茎がん、精巣腫瘍、副腎腫瘍 など

  • 前立腺がん

    前立腺は男性にのみ存在する臓器で、精液の一部である前立腺液を作ったり、精子の運動を助ける働きをしています。
    高齢化社会と食生活の欧米化に伴い、増加している「前立腺がん」は、50歳頃から出現し始め70歳以上で発症率が高まります。近年は検診などの採血でPSA(前立腺特異抗原)値の異常値を指摘されて泌尿器科を受診し、前立腺がんを発見される方が多くみられます。

    治療法

    主として「手術療法」「放射線療法」「内分泌療法(ホルモン療法)」などの治療を単独あるいは組み合わせて行います。他にも重粒子線治療や、内分泌療法が有効でない場合には化学療法や新規薬剤を用いた治療が行われております。

  • 膀胱がん

    中高年以降の男性に多く、タバコを吸われる方に多いことが知られています。
    症状として一番多いのは血尿で、尿潜血を指摘された場合や目で見て明らかな血尿が出た際には、早期の泌尿器科受診をおすすめします。

    治療法

    膀胱がんの進行度は大きく、「早期がん」、「局所進行がん」、「転移がん」に分類されます。この進行度に応じて治療法は変わってきます。通常早期がんであれば、内視鏡手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術)で、がんを切除します。また局所進行がんでは膀胱全摘除術が行われ、転移がんでは化学療法、免疫チェックポイント阻害薬などによる治療が行われます。

  • 腎盂・尿管がん

    尿は腎臓で作られ、腎臓の腎盂(じんう)という場所に集められます。そして尿管という細い管を通って膀胱に溜まり、尿道から体外に出されます。この腎盂や尿管にできる腫瘍になります。症状は膀胱がんと同じく血尿をきたしたり、無症状のうちに健康診断で腎盂の拡大を指摘されて発覚したりします。また膀胱がんとの合併例もみられます。

    治療法

    早期がんでは外科的治療が主体となり、通常、患側の腎臓尿管を一塊に摘除します。一方転移がんの場合には膀胱がんと同じく化学療法などによる治療が行われます。

  • 腎臓がん

    血液を濾過して尿を作る腎臓に発生する腫瘍になります。 進行すると血尿などの症状がみられることもありますが、多くの場合、人間ドックなどの超音波検査や他の部位を調べるためのCT検査で偶然に発見される方が増えてきています。

    治療法

    局所のみならば外科的治療が主体となります。一方転移がんに対しては分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などによる治療が行われます。

性行為感染症

尿道炎など

  • 性行為感染症とは

    性行為による感染症のことです。今日では、ごく普通のカップルの間でも広がっています。
    男性の場合、尿道炎をおこし、尿道から膿がでたり、排尿痛などが主としてみられます。原因となる病原体は、クラミジア、淋菌が多く、同時に感染することも珍しくはありません。

    治療法

    抗菌薬の投与となります。ただしパートナーの検査や治療を放置すると簡単に再感染するので、パートナーも同じく検査や治療が必要となります。

    • 他、近年では梅毒なども若い世代を中心に増加中です。ご心配な症状があればご相談ください。
    • 当院では、保険診療ではできない検査・治療にも対応しています。周りに知られたくないといったことから、あえて保険を使用したくない方も、お申し出いただければ自費診療で対応可能です。
    • 女性の性感染症の診察には、婦人科的診察が必要な場合があります。当院では、 水曜日の午後に婦人科診療を行っています。泌尿器科、婦人科のどちらの科を受診したらよいかわからない場合はお問い合わせください。
ページの先頭へ